ちょっと気になったのでフェラーリについて調べてみました。世界的に有名なスポーツカーと言えば、フェラーリを真っ先に連想する人も多いことでしょう。スポーツカーの代名詞的な存在であり、一度でも乗ってみたいと考える車好きもいるはずです。迫力のあるサウンドを放ちながら疾走する姿は、まさにエンブレムに掲げられている跳ね馬の如しであり、尚且つエレガントな佇まいまでも備える、芸術品とも言える車ではないでしょうか。
会社の歴史
世界のセレブやハリウッド俳優などからも人気が高く、日本でも多くの愛好者が存在しています。 抜群の知名度を誇り厚い支持も得ているフェラーリですが、そもそもなぜこの社名が付けられているのかを知らないという人もいることでしょう。一体どういった歴史を辿ってきたメーカーなのか、簡単に確認をしていきましょう。 はじめに社名についてですが、これは創始者であるエンツォ・フェラーリに由来しています。創始者の名前を取って会社名とするのは珍しいことではなく、日本でもトヨタやホンダ、スズキなどがそこに該当します。
創業者は優れたレーサーだった
エンツォ氏は元々、レーシングドライバーとレーシングチームのオーナーを務めていた人物で、根っからの車好きであったことを窺い知ることができます。実際、モータースポーツのコンストラクターでありながら、参戦を続けていたほどです。様々なレースで結果を残していることから、優れた乗り手であったことでも知られています。
会社設立後
会社として設立をされたのは1947年のことでした。第二次世界大戦の終結後、優秀なエンジン設計士をだきかかえ、1946年からレーシングカーの開発を行うようになると、翌年には会社が興されたという運びです。処女作からして優秀な車であり、自らの手で開催をしたグランプリに出場をし、優勝までもかっさらったことで、一躍有名なスポーツカーとして世にフェラーリの名前を知らしめました。なお、その時の車は125Sと呼ばれるものであり、丸みを帯びたロングノーズが特徴の一台です。当時からすでに洗練されたデザインで、フェラーリならではの高級感溢れるテイストは、現代の世の中でもファンを魅了しているほどです。
名声の影
ただ、スポーツカーとして今の地位に君臨するまでには紆余曲折もありました。過去には経営危機や他社による買収劇、エンツォ氏の死去による混乱など、決して平坦な道のりではなかったのです。しかし、現代でもスポーツカーの最前線に在ることからも分かるように、今なお魅力的なブランドとして君臨し続けています。